ドローンで河川ごみの実態を把握 長良川で海洋ごみ調査の実証実験を実施

画像:PR TIMESより引用

一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜は2025年6月2日、岐阜県海津市の長良川河川敷にて、ドローンを活用した海洋ごみ調査の実証実験を実施しました。

実験の内容は、草木が生い茂り人の立ち入りが難しい長良川の河川区域において、空撮によって漂着ごみの分布状況や種類を把握するというものです。両者は南濃大橋周辺を中心にドローンによる映像撮影と画像解析を行い、各視点での検証が行われました。

両者は実験の成果について、地上からでは確認が難しいペットボトルやプラスチックごみ、流木などの存在が明確になったと説明。ごみの滞留箇所や組成の傾向を視覚的に把握することにより、効率的な対応が期待されます。財団は実験について、「空からの可視化によって河川ごみと海洋ごみの関連性を検証する新たな手法として有効であり、今後の施策立案にも貢献できる」と述べています。

参加者らからは「画像の鮮明さに驚いた」「ドローンで不法投棄の場所も特定できるのでは」「子ども向けの教育活動にも活用できそうだ」との感想が寄せられました。両者は今後、同様の調査を他地域でも継続的に実施し、データを蓄積することで海洋ごみの発生源対策に活かしていく方針です。

参照デジタル技術が切り拓く、未来に向けた海洋ごみ調査ドローンを用いた海洋ごみの調査実証実験を開催しました!|PR TIMES