配膳ロボット主要メーカー15選を徹底比較!価格一覧も紹介

近年、飲食業界で注目を集めている配膳ロボット。
しかし、国内メーカーのみならず海外メーカーからも多数リリースされており、どのメーカーから選べばよいのか悩んでいる方もいるでしょう。

そこで本記事では、配膳ロボットの主要メーカーとそのロボットを紹介します。メーカーごとの具体的な特徴や機能を知ることができるため、ぜひ最後までご覧ください。

配膳ロボットとは

配膳ロボットとは、料理や飲み物を人の代わりに自動走行で運んでくれるロボットです。3Dカメラや光学センサーを備えており、人や障害物を検知して安全に配膳を行います。
また配膳ロボットは、飲食店や医療機関、工場など、あらゆる業界の運搬業務に対応できます。従業員の疲労軽減や、作業効率の改善ができるものとして注目されています。

配膳ロボットの基本的な機能

配膳ロボットの基本的な機能は、主に以下の4つがあります。

  • 自立走行
  • センサーによる障害物の回避
  • 配膳・下げ膳作業
  • AI音声による会話

特に、配膳と下げ膳機能があることで、従業員の作業負担軽減が可能になります。また、AI音声機能がある配膳ロボットでは、お客さまとの柔軟な会話に対応できます。

配膳ロボットのメリットとデメリット

配膳ロボットを導入する際は、どのようなメリットとデメリットがあるかを把握する必要があります。自動で運搬をしてくれる点は魅力的ですが、メリットだけを見て導入を決めると運用に失敗してしまう可能性もあるからです。
ここでは、配膳ロボットのメリット・デメリットについて詳しく解説します。長所と短所を確認し、導入を検討しましょう。

メリット

1番のメリットは、配膳効率を大きく向上できる点です。機種によっては4人分の料理を同時に運べるため、従業員が厨房とホールを往復する回数を減らせます。
従業員とお客さまとの接触による感染リスクを回避できる点も、メリットの一つです。ロボットによっては手でかざすだけで操作ができるものもあり、徹底した感染対策も可能です。

また、人による接客をしている店舗が多くあるなかで、ロボットが配膳を行うと珍しさから好意的な反応をもらえます。そのため、ロボットそのものが広告塔としての役割を果たし、来客数や売上の向上も期待できるメリットもあります。

デメリット

デメリットとして挙げられる点は、 導入コストの高さです。
例えば、ネコ型の見た目が特徴的な「BellBot」は、1台あたり370万円かかります。また、アイリスオーヤマが提供している配膳ロボットをリース契約で利用する場合、価格は以下の通りとなります。

  • 「Keenbot」:5年契約プランで89,800円(税抜)
  • 「Servi」:5年契約プランで99,800円(税抜)

上記の通り、リース契約の場合でも高額です。そのため、配膳ロボットを複数台購入する場合には、数千万円かかるケースも想定しなければいけません。

また、料理を乗せたり使用済みの食器類を片付ける際は、人が行わなければいけない点もデメリットとして挙げられます。現段階で流通している配膳ロボットには、掴む・離す動作ができるアームがついていません。そのため、一連の配膳作業をロボットだけに任せる運用は厳しいでしょう。

ロボットの導入で従業員とお客さまとの接触機会が減ってしまう点も、デメリットです。特に常連のお客さまは、従業員とのコミュニケーションを楽しみに来店しているケースも多くあります。ロボットを導入すると、案内から下げ膳まで従業員と関わる機会がなくなり、物足りなさを感じさせてしまう可能性があります。

配膳ロボットの主要メーカー比較15選

ここでは、配膳ロボットの主要メーカーのロボットを15個紹介します。それぞれの配膳ロボットの特徴を見ていきましょう。

Keenbot

ソフトバンクの「Keenbot」は、4段のトレイが設置されており、1段あたり10キログラムまで積載可能です。一度に多くの量を持ち運べるため、従業員が厨房とホールを往復する回数が減り、疲労を軽減できます。
Keenbotで配膳を開始する際は、タッチパネルで目的地を設定し、「出発」をタップするだけの簡単操作です。そのため、機械が苦手な従業員でも操作の習得に時間がかからず、操作ミスを起こしにくい点も特徴です。

また、お客さまが料理を受け取った後は「受け取り完了」ボタンを押すだけの簡単操作で、自動的にホームへ戻ってくれます。そのため、初めてKeenbotを操作するお客さまでも問題なく扱えるでしょう。
さらに、Keenbotでは2種類の走行スピードをワンタッチで変更でき、行き帰りでの走行スピードの調整が可能です。そのため、混雑時やお客さまの数が少ないときなど、状況に合わせて速度を柔軟に変更できます。

そして、KeenbotにはLiDERセンサーが搭載されており、稼働前にルートの作成が可能です。そのため店内の障害物を自動的に感知できるため、衝突リスクを回避しながら配膳を行えます。
Keenbotは操作性と安全性の高い配膳ロボットとして、多くの飲食店で導入が進んでいます。

Keenbotの資料無料ダウンロードはこちら

Servi(サービィ)

アイリスオーヤマの「Servi(サービィ)」は 円形のトレーを備えており、360度どこからでも皿やドリンクを置けます。 そのため立ち位置によって料理が置けない状況がないため、スムーズな配膳作業が可能です。
トレーは3段設置されており、各トレー最大10キログラムまで積載可能です。トータルで最大30キロまで積載できるため、多少の重量物でも問題なく運べます。

また、3DカメラとLiDERセンサーを搭載し、移動中に人の飛び出しや障害物を回避をしながら配膳ができます。また、60センチほどの道幅でも問題なく通行が可能。ロボットのために広い走行路を用意するといった店舗のレイアウトを変更せずに運用ができる点も魅力的です。

配膳・下げ膳業務だけでなく、オープン前の準備や閉店後の片付け作業でも活用すれば、全体的な業務をスピーディに進められます。アイリスオーヤマの公表内容では、1日あたり9時間分の作業効率化が期待できるため、人手不足に悩む店舗の助けとなるでしょう。

PEANUT

タニコーの「PEANUT」は、手をかざすだけで指定された場所へ移動が可能で、感染対策に優れたロボットです。
また幅50センチとスリムな設計のため、狭い道幅でも難なく走行できる点も特徴的です。幅の広い配膳ロボットの場合、店舗レイアウトを見直すケースもありますが、PEANUTは店内の雰囲気を壊さずに運用できます。

PEANUTのバッテリーは4時間の充電で、最大10時間の稼働が可能です。バッテリーが少なくなると、自ら充電ステーションへ向かうので、バッテリー切れの心配もありません。

さらに、前方のモニターには目が表示されるほか、声も発するのでお客さまとのコミュニケーションもとれます。頭を撫でると喜びを表現するなど、表情豊かに反応を示します。
PEANUTは、単なる配膳を行うロボットではなく、エンターテインメント性を持つロボットとして注目されています。

BellaBot

Puduの「BellaBot」は、ネコ型の愛くるしい見た目が特徴的な配膳ロボットです。数十種類の表情が搭載されており、頭をなでると喜んだり、眠ったりとさまざまな表情をしてくれます。
BellaBotは4段のトレーを備えており、最大40キログラムまで積載可能です。トレーにはLEDライトが備えられており、どの段の料理を取り出せばよいのか一目でわかります。

また、4.5時間の充電で12〜24時間稼働ができます。そのため営業時間外に充電を済ませておくことで、営業前の準備から営業後の片付けまで充電せずに利用が可能です。
さらに、正面検知の最大角度は約192°と広い範囲をカバーしており、3Dカメラや赤外線センサーを用いて、人や障害物を回避します。そのため人が飛び出してきても、避けられるため飲み物がこぼれる心配もありません。

BellaBotは表情が豊かなロボットであるため、子どもはもちろん、大人も惹きつけられるような魅力を持ち、店舗の広告塔としての役目も果たせるでしょう。

サービスショット

株式会社アルファクス・フード・システムの「サービスショット」は、ハイブリッドAI自律走行システムを採用している配膳ロボットです。
AIシステムにより、1店舗当たり最大8台まで同時に稼働でき、ロボット同士で協調しながらスムーズに配膳できるため、広いレストランでも役立ちます。
また、扉付きで料理をケースに入れて配膳できるロボットもあり、配膳中にホコリを寄せ付けず衛生面での大きなメリットがあります。

AGV<XF-100シリーズ>

SHARPのAGV<XF-100シリーズ>は、2つのセンサと独自のアルゴリズムにより、高精度な自己位置認識と障害物検知を実現した自動搬送装置(AGV)を搭載した配膳ロボットです。
磁気テープは不要で、あらかじめ設定されたルートを走行。広範囲での障害物検知ができます。
上に乗せるワゴンの種類やデザインを店舗に合わせた作りにできるなど、カスタマイズ性の高さが魅力の一つです。

PuduBot(プードゥーボット)

PuduRoboticsの「Pudu Bot」は、レッド・ドット・デザイン賞の最優秀賞を受賞したスマートなデザインが特徴的な配膳ロボットです。
3D障害物回避機能を備えているため、テーブル間をスムーズに移動し、安全に配膳できます。また、天井マーカーをロボット上部に取り付けられた赤外センサーで読み取りながら走行する仕組みで、指定されたルートを正確に走行できます。

BUDDY

ソーシャルロボティクス社の「BUDDY」は、トレイの配列変更などのカスタマイズ機能が豊富で、ユーザーの細かいニーズに対応できる配膳ロボットです。衛生面に配慮するために「カーテン」を取り付けたり、セキュリティ対策のために「電子ロック」を採用したりと、個別で対応しています。
また優れた免振機構により、移動中の揺れを最小限に抑えられるため、飲み物もこぼさずに配膳できます。

Lanky Porter

キングソフト社の「Lanky Porter」は、AI技術を搭載しており、お客さまのところまで最適なルートで料理を届けられる配膳ロボットです。
センサーやカメラをロボットの各所に搭載しているため、障害物を的確に検知し、安全に走行できます。
また、ディスプレイはスマホ感覚で簡単に操作できるため、従業員に対する特別な研修を必要としないメリットもあります。

ACUR-C(アキュラシー)

スマイルロボティクスの「ACUR-C」は、食器回収業務の無人化を実現を目的とした配膳・下膳ロボットです。
冗長自由度を持つロボットアームが付属しているため、ロボット上のトレーとテーブル間の皿の乗せ換えが不要です。アームが伸縮するため、約1メートル離れた食器も回収できます。
また、障害物を回避するためのLiderセンサーや3Dカメラを搭載し、ものが多い飲食店でも安全に進行できます。

ソリボ

ソリッド社の「ソリボ」は、遠隔管理システムやAIによるマップ補完機能など、自動化機能が豊富な配膳ロボットです。ボタン操作一つでスムーズに配膳・下膳ができるため、機械が苦手な従業員でも抵抗なく使える魅力があります。
また配膳・下げ膳・循環・イベントの4つのモードを搭載しているため、さまざまなシーンで活躍します。

KettyBot

PuduRoboticsの「KettyBot」は、わずか55センチの幅も通過でき、複雑な環境でも機能する配膳ロボットです。
優れたAI音声機能を搭載しているため、お客さまへの挨拶や柔軟な会話が可能です。
また18.5インチのディスプレイを搭載しており、案内表示や広告表示が可能であるため、お店の広告塔としての役割も担えます。

HolaBot

PuduRoboticsの「HolaBot」は、業務効率化と衛生面にこだわった配膳ロボットです。
1回の指示で複数のテーブルを巡回し、最大で60キロ分の食器を回収できるため、スタッフの業務負担を軽減できます。
また手をかざすだけで操作できるため、ロボットや従業員との接触機会を減らし、お客さまへの衛生面に配慮できます。

Amy(エイミー)

パンゴリン・ロボット・ジャパン社の「Amy」は、ニコニコとした表情が優しく親近感がわきやすい人型の配膳ロボットです。Amyは、カスタマイズされた音声や多言語での案内が可能で、海外の観光客が多く訪れるレストランで活用されています。
あらかじめ時間を設定しておくと、自動で充電ステーションに戻るため、バッテリー切れの心配もいりません。

Aker

パンゴリン・ロボット・ジャパンの「Aker」は、10インチのHDタッチスクリーンを搭載し、広告掲載やクーポンの表示など幅広い用途に対応できます。
卜レイは3枚構造で、最大30キログラムまでの重量に耐えられる設計です。 そのため、飲食店での配膳作業のほかに、工場やオフィスなどで使用する備品の運搬も可能です。
また、Akerには指定されたテーブルに配膳をする「シングルモード」と、決められたルートを周回する「繰り返しモード」を搭載。店内のレイアウトに応じて走行モードを設定できるため、柔軟な対応ができる点もAkerの特徴です。

配膳ロボット導入にかかるコストや性能

配膳ロボットの導入にかかるコストや性能を表にまとめました。

ロボット名 Keenbot Servi PEANUT BellaBot サービスショット
メーカー KeenonRobotics ソフトバンクロボティクス KeenonRobotics Pudu Robotics アルファクス・フード・システム
生産国 中国 日本 中国 中国 日本
販売取扱 アイリスオーヤマ
  • ソフトバンクロボティクス
  • アイリスオーヤマ
  • タニコー
  • JSP
ジャロック アルファクス・フード・システム
販売方法 販売・リース 販売・リース 販売・リース 販売・リース 販売・リース
価格(販売) 要問い合わせ 要問い合わせ 385万円(税込) 要問い合わせ 200万円~(税別)
価格(リース) 5年プラン

89,800円(税別)

5年プラン:99,800円/月(税別) 6万円/月(税込) 3年プラン:8.8万円/月 3.7万円~

(税別)

本体サイズ(幅×奥行×高さmm) 506×502×1,205 486×462×1,046 500×500×1,200 565×537×1,290 52.6×49.3×132
最大速度(m/秒) 1.2 0.8 1.2 1.2 1.2
走行通路幅(cm) 70以上 60以上 80 70以上 70
充電時間(時間) 約5 約4 4 4.5 3.5
稼働時間(時間) 約12~15 約10~12 10 12~24 12~15
耐荷重(kg) 合計最大40

各段最大7.5

合計最大30

トレイ別:

-上段/中段:最大10

-下段:最大25

10(1段あたり) 40 40
トレイ(段) 4 3 3 4 最大4
機能
  • 配膳
  • 下膳
  • 音声案内
  • 配膳
  • 重力センサーによる自動下げ膳機能
  • 音声案内
  • 複数の目的地とホームを自動で巡回
  • 遠隔操作機能
  • 配膳
  • 下膳
  • 対話機能
  • 配膳
  • 下膳
  • 多言語サポート(日本語・英語・中国語など)
  • 密閉型、開放型の兼用配膳BOX
  • ハイブリットAI自律走行システム
  • 最新の障害物検知機能
導入可能環境 段差が1cm以下の平らな床 目安0.5cm以下の平らな床
  • 平らな床(傾斜5度まで)
  • 天井高さ2.2~4.0m(天井ラベルタイプ)
Wi-Fi環境下 Wi-Fi環境下
自動充電 要問い合わせ なし あり なし あり
サポート
  • 遠隔技術サポート
  • 現場での修理
  • ロボット導入と研修
  • 専用ヘルプデスク
  • 定期メンテナンス
  • 保守サービス
  • 遠隔技術サポート
  • 現場での修理
  • ロボット導入と研修
  • メンテナンスサービス
  • トラブル対応サービス
  • 専用ヘルプデスク
要問い合わせ

 

ロボット名 AGV<XF-100シリーズ> PuduBot BUDDY Lanky Porter ACUR-C
メーカー SHARP Pudu Robotics ソーシャルロボティクス キングソフト スマイルロボティクス
生産国 日本 中国 日本 日本 日本
販売取扱
  • SHARP
  • SMFL
KAIYO ROBOTICS ソーシャルロボティクス キングソフト株式会社 スマイルロボティクス
販売方法 販売・リース 販売・リース 販売、リース 販売・リース 要問い合わせ
価格(販売) 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ
価格(リース) 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ
本体サイズ(幅×奥行×高さmm) 480×970×190 516×500×1,288 500×700×900 526×493×1,320 770×430×1,350
最大速度(m/秒) 60 1.2 0.8 1.2 0.5
走行通路幅(cm) 要問い合わせ 80以上 60 70以上 80
充電時間(時間) 要問い合わせ 4 3 3.5 要問い合わせ
稼働時間(時間) 2 10~24 5 10~12 5
耐荷重(kg) 200 35 30 1段:10

最大:40

27
トレイ(段) カスタマイズ可能 4 3 3 2
機能
  • 牽引
  • 走行メロディ
  • 配膳
  • 下膳
  • クラウドサービスで分析
  • 配膳
  • 下膳
  • 配膳
  • 下膳
  • 案内
  • 宣伝
  • タブレット操作による下膳
  • 上下に可動するトレー
導入可能環境 要問い合わせ Wi-Fi環境下 要問い合わせ ・段差のない平らな床

・Wi-Fi/4Gの両方に対応

平らな床(傾斜5度まで)
自動充電 あり なし 要問い合わせ あり 要問い合わせ
サポート 修理・点検などの保守サービス
  • メンテナンスサービス
  • トラブル対応サービス
  • 専用ヘルプデスク
  • カスタマイズ
  • 専用デザインの相談サポート

 

導入・運用サポート 補助金活用の導入サポート

 

ロボット名 ソリボ KettyBot HolaBot Amy Aker
メーカー ソリッド Pudu Robotics Pudu Robotics パンゴリン・ロボット・ジャパン パンゴリン・ロボット・ジャパン
生産国 日本 中国 中国 中国 中国
販売取扱 ソリッド
  • HCI
  • キャリアフィット
  • HCI
  • キャリアフィット
ネットランド ネットランド
販売方法 販売 販売・リース 販売・リース 販売・リース 販売
価格(販売) 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ 個別見積もり
価格(リース) 要問い合わせ 60,000円/月(税別) 94,000円/月(税別) 要問い合わせ 要問い合わせ
本体サイズ(幅×奥行×高さmm) 500×500×1,300 435×450×1,120 542×534×1,228 560×810×1,500 400×550×1,085
最大速度(m/秒) 1 1.2 1.2 0.7 0.7
走行通路幅(cm) 75 55 70以上 要問い合わせ 要問い合わせ
充電時間(時間) 要問い合わせ 4.5 4.5 8 8
稼働時間(時間) 最大15 最大8 10~24 10 10
耐荷重(kg) 最大10/枚

合計30

30 60 1段:5 30
トレイ(段) 3 2 4 2 4
機能
  • 配膳
  • 下膳
  • 循環
  • 配膳
  • 下膳
  • 広告表示
  • 案内表示
  • バッテリー残量が少なくなると音声アラートと通知
  • AI音声対話
  • 配膳
  • 下膳
  • 呼び出し機能
  • 配膳
  • 下膳
  • メニュー紹介
  • VIPサービス
  • モバイル広告
  • 多言語サポート
  • 配膳
  • ルート周回機能
  • ナビゲーション機能
  • 呼び出し機能
  • 移動広告
導入可能環境 平らな床(傾斜5度まで) 要問い合わせ Wi-Fi・4G環境下 要問い合わせ
自動充電 あり あり なし あり
サポート
  • 導入前のテスト
  • カスタマイズ専用の相談サポート
  • メンテナンスサービス
  • トラブル対応サービス
  • 専用ヘルプデスク
  • メンテナンスサービス
  • トラブル対応サービス
  • 専用ヘルプデスク
要問い合わせ

 

まとめ

今回は、主要メーカーがリリースしている配膳ロボットを比較しました。配膳ロボットは、3Dカメラや光学センサーを搭載しており、人や障害物を感知して安全に運搬できます。また、難しいコントローラ操作等を必要とせず、タッチパネルで簡単に操作できるのも特徴の一つです。

また、配膳ロボットのメリットは、導入によって人件費の削減や業務効率の改善が期待できる点です。配膳・下げ膳作業で活用すると、数人分の料理を一度に運べるほか、厨房とホールの往復が減り従業員の負担軽減に貢献できます。

導入コストが高くなるデメリットはありますが、人手不足が進んでいる現状では導入によるメリットの方が大きいでしょう。

人口減少による働き手の不足は、今後も進んでいくことが予想されます。そのため人に変わる新たな働き手として、配膳ロボットの導入を検討しましょう。