収穫時期や操作をAIサポート!遠隔操作で高精度イチゴ収穫に成功│NTTアグリテクノロジー

画像:株式会社NTTアグリテクノロジーより引用

株式会社NTTアグリテクノロジーは2025年5月12日、日本電信電話株式会社(NTT)や東日本電信電話株式会社と共同で、遠隔地にある収穫ロボットを操作してイチゴを収穫する実証実験の成功を発表しました。

同社によると、実験では東京都の拠点にいる操作者が、秋田県の圃場に設置されたロボットを操作し、イチゴの収穫作業を行いました。約400キロメートル離れた場所からの遠隔操作にもかかわらず、ロボットはイチゴを傷つけることなく正確に収穫できたとのこと。操作はロボットに搭載されたカメラ映像で行われましたが、この映像はAIによる画像解析を加えたもので「収穫に適しているかどうか」を表示します。操作者はこの情報をもとに判断しながらロボットアームを操作することで、高い品質で作業を行うことができます。

同社によると、実験開始前、通信環境によって映像伝送などに遅延が発生するケースが想定されていました。しかし、同社らはロボットの動作速度やモニター上の表示情報が自動で調整される仕組みを取り入れることで、高い操作性の維持に成功。システムの導入により作業成功率は約50%から約80%にまで上昇。複数の操作者が実用性の高さを評価しました。

NTTアグリテクノロジーは今後、今回の技術を実用化し、農業分野だけでなく他の産業分野においても遠隔作業の導入を進める方針を示しています。場所にとらわれない働き方や、省力化による生産性の向上に貢献する技術として、今後の展開が期待されます。

参照エッジコンピューティングの品質制御による遠隔収穫ロボット操作に成功|株式会社NTTアグリテクノロジー