画像:三菱ふそうトラック・バス株式会社より引用
三菱ふそうトラック・バス株式会社は2025年6月6日、三菱自動車工業株式会社、米Ample Inc.、およびヤマト運輸株式会社とともに、約5分を目標にしたバッテリー交換式EV車両と交換ステーションの実用性を検証する実験を2025年9月以降、東京都内で実施する旨、発表しました。
同社によると、実験は車両は約150台に交換ステーションは14基からなる大規模なものです。三菱ふそうがEV小型トラック「eCanter」のバッテリー交換仕様車を、三菱自動車が軽商用EV「ミニキャブEV」の同仕様車を提供・整備。Ampleは交換ステーションの設置と運用を担い、ヤマト運輸はこれら車両を集配業務に実際に活用する、分業体制で行われます。EV車両の大規模運用、複数メーカーによる共用交換ステーションの運用実態、集配業務における車両性能、内燃機関車両や充電式EVとの経済比較、さらにはバッテリー交換式EVの運用に必要な基礎データの取得など、多岐にわたる検証を行います。
中核担うバッテリー交換のメリットは、EV車両最大の欠点である充電時間問題の解決を目指したものです。同社によると、交換時間の目標は5分とされているとのこと。実現に足れば、物流現場の業務効率化やドライバーの負担軽減が期待されます。
また、同社らは実験を通じて交換式EVの実用化および普及拡大を目指すとのこと。交換ステーションでの再生可能エネルギー電力の活用についても検討を進めるほか、さらに多くの車両メーカーや物流事業者の参画を募っています。
参照バッテリー交換式 EV の実用化に向けて、150 台超の車両を用いた実証を 2025 年 9 月から東京都で実施|三菱ふそうトラック・バス株式会社

