画像:Solvvy株式会社より引用
Solvvy株式会社は2025年5月23日、AIを活用したインフラの故障予測技術を活用し、グループ内の技術研究機関「Solvvy LAB.」や株式会社ハイクリと連携し、公共水道のAI老朽化診断に関する実証実験を発表しました。
Solvvy社によると、実験は地方自治体が保有する水道管のデータをAIモデルで解析し、管路の故障リスクや劣化の進行状況を予測するというものです。AIモデルは、ハイクリ社が開発した水道管網に特化した深層学習アルゴリズムをベースに、ビッグデータ解析を行うことで予測精度の向上が図ったもの。故障履歴や管路の構造、周辺環境などの複合要因を考慮した診断結果をもとに、維持管理計画の立案を支援する仕組みの構築。さらにデータの整理からレポート作成までを一貫して提供することが可能とのこと。従来の調査と比較し、効率的なインフラ管理とコスト削減を実現することを目指しています。
実験の背景には、国内各所の下水道管の老朽化に起因するとみられる事故懸念が影響しています。2025年1月には埼玉県で下水道管の老朽化に起因するとみられる大規模な道路陥没事故があり、国や地方自治体は適切な維持管理を急いでいます。公共水道については、全国各地で老朽化が進んでおり、実態把握やメンテナンスに多大な人員とコストが予測されています。同社はAIを活用し、効率的なインフラ管理とコスト削減の実現を目指しています。
なお、Solvvy社は実証実験を通じて、将来的には戸建てや集合住宅における水道設備の故障予知への応用も視野に入れると発表しています。
参照Solvvy、「公共水道インフラのAI老朽化診断」の実証実験を開始|Solvvy株式会社

