画像:YKK AP株式会社より引用
YKK AP株式会社は2025年4月25日、次世代太陽電池と目されるペロブスカイト太陽電池等を建材と一体化させた次世代の太陽光発電技術「建材一体型太陽光発電(BIPV)」の早期実用化実証実験を、羽田イノベーションシティ内(東京)にて行う旨、発表しました。
YKK AP社によると、取り組みは、株式会社関電工との業務提携により進められているもので、窓や壁面などの建築部材と太陽光発電地の一体化した発電を目指しています。YKK AP社はこれまで、都市環境である秋葉原や降雪地帯である札幌にて仮設住宅による実験を繰り返し、様々な環境での発電成果を収めてきました。
羽田での実験は、仮設住宅による実験より高度なデータ収集と解析を目的とした非公開型のラボ形式で実施される見通しです。「HANEDA ZERO BOX」と名付けられた実証実験施設が敷地内に2台設置され、内窓・外窓の両方にペロブスカイト太陽電池を配置するなどしているとのこと。施設を2台設置することで同一環境下での発電比較が可能となっており、今後の製品化や社会実装に向けた重要な技術検証が行われます。
実験では、発電特性・耐久性・安全性などの評価に加え、内窓と外窓におけるペロブスカイト太陽電池の発電性能の差異やシリコン系とペロブスカイト系太陽電池の性能比較など、設置場所や方法、媒体による発電量の違いが検証されます。YKK APはこれらの実験を通じて、「窓で発電」という新たな価値を建築物に付加し、カーボンニュートラル社会の実現を目指す方針です。
参照「羽田 建材一体型太陽光発電実証実験ラボ」によるペロブスカイト太陽電池などを用いた実証実験開始のお知らせ|YKK AP株式会社

