ドローンで落雷を誘発、NTTが空飛ぶ避雷針の実験に成功

画像:日本電信電話株式会社より引用

日本電信電話株式会社(NTT)は2025年4月18日、ドローンを用いた雷の誘発・誘導実験に世界で初めて成功。ドローンの耐雷化技術と雷誘発技術の実証を行ったと発表しました。

落雷による被害が一般的な認識と比較し大きく、年間1000億円から2000億円の被害事例が確認されています。2025年4月には奈良県の教育機関でも落雷により多くのけが人が発生し、話題となりました。

NTTによる実験は、こうした落雷による被害から、重要インフラを保護するため実施されました。現場となったのは島根県浜田市にある標高900mの山間部にて、耐雷ケージを備えたドローンを上昇させて雷を誘発するというも。実験は2024年12月~2025年1月にわたり行われましたが、ドローンを地上と導電性ワイヤで接続し落雷を誘発したところ、大電流が直撃。誘発に成功すると同時に、保護機能によりドローンの故障も避けられることが確認されました。

NTTはドローンによる落雷の誘導について、従来の避雷針では対応が難しい環境での可能性について言及しています。今後は、雷発生地点の高精度な予測や誘発した雷のエネルギー活用の研究を進め、街やインフラを守る「空飛ぶ避雷針」の実用化を目指すとのことです。

参照世界初、ドローンを使用した雷の誘発・誘導に成功~空飛ぶ避雷針として街やインフラ設備を守り、雷被害ゼロの社会をめざす~|日本電信電話株式会社