スバルらの路車協調型自動運転実験│道路に光ファイバーを埋設し自動運転をサポート

画像:株式会社SUBARUより引用

株式会社SUBARUは2025年6月24日、鹿島建設株式会社と大阪市の協力のもと、2025年大阪・関西万博会場へのアクセス道路として使用される高速道路において、光ファイバセンシング技術を活用した路車協調型自動運転の実証実験を開始しました。

両社による実験は、アスファルト舗装内部に光ファイバセンサケーブルを敷設し、走行する車両の荷重による振動やひずみを検知・計測することで、リアルタイムな道路モニタリングと自動運転支援を目指すものです。万博会場へのアクセス路に設置された光ファイバセンサケーブルを用いて、道路を走行するシャトルバスや実験車両の位置情報をモニタリングし、特にトンネル内などでGPS信号が届きにくい環境下においても正確な車両位置の把握を目指します。車両側に加えて道路側でも自動運転をサポートすることで、車両同士の合流支援や走行安全性の向上を図ります。

両社は北海道中川郡美深町のスバル研究実験センター美深試験場にて、同様の実験を繰り返してきました。鹿島の光ファイバセンシング技術とSUBARUの協調型自動運転技術を組み合わせることで、低遅延かつ高精度なデータ通信が求められる路車協調型の運転支援を実現。成果を基に、阪神高速道路の「コミュニケーション型共同研究制度」を活用し、2024年12月より実証フェーズに移行しています。SUBARUは「総合安全」の理念のもと、2030年までに死亡交通事故ゼロを目指す長期目標を掲げており、今回の取り組みもその一環として位置付けられています、。

参照鹿島建設、SUBARU光ファイバセンシング技術を用いた路車協調型自動運転の実証実験を開始|株式会社SUBARU