画像:東日本旅客鉄道株式会社より引用
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は2025年4月8日、顔認証によってSuicaやきっぷを取り出すことなく改札を通過できる「ウォークスルー改札」の実証実験を、上越新幹線の新潟駅と長岡駅で実施する旨、発表しました。
JR東日本によると、取り組みはタッチレス改札を目指す「Suica Renaissance」の一環であり、2025年秋から2026年春にかけて行われる予定です。実験内容は、新幹線定期券「Suica FREX」または「Suica FREX パル」利用者を対象にモニターを募り、各駅に1通路ずつ顔認証改札機を設置するというもの。新潟駅には既存の改札に後付け型機器を、長岡駅には専用の新設機を導入し、顔認証による省力化、効率化を図ります。
顔認証の実験で最も課題となりやすいのは、認証の精度です。実験では、NECとパナソニック コネクトがそれぞれ異なる顔認証装置を提供し、JR東日本メカトロニクスと共同で開発を行うとのこと。通常の認証精度に加えて、照明や温湿度といった環境の影響や、通過時の歩行速度やカメラとの距離など、多角的に検証する計画とのこと。将来的には、訪日外国人旅行者など多様な利用者への対応も視野に入れ、対象エリアや対象者を拡大する方針です。JR東日本は、ウォークスルー改札の実現について10年以内の本格導入を目指しています。
参照「Suica Renaissance」実現に向け上越新幹線で顔認証改札機の実証実験を行います|東日本旅客鉄道株式会社

