国土交通省と中日本高速道路などは2025年3月3日の夜間より、新東名高速道路の県内区間において、トラックの自動運転優先レーンの実証実験を進めています。
実証実験は、物流業界が直面しているドライバー不足に対応するための新たな試みとして、平日の深夜時間帯に行われています。実験内容は、新東名高速道路の駿河湾沼津サービスエリアと浜松サービスエリア間のおよそ110キロメートルの区間において自動運転トラック専用の優先レーンを設置し、午後10時から翌朝5時までの時間帯に運行するというものです。実験はトラックにドライバーが乗車した状態で行われ、主に自動運転トラックが安全に走行できるか、サービスエリアでの自動駐車と発車ができるかなど、他の車両の走行状況の共有による安全な合流が検証されます。
国交省によると、実験中は事故を防止するため、道路上にある電光掲示板に「自動運転実験中」の表示が出ると同時に、実験車両にも対象であることを知らせるステッカーが貼られます。関係者は、実験を重ねて得られるデータを基に検証や課題を確認し、実用化に向けた取り組みを進める旨、コメントしています。
参照3日夜から新東名高速に優先レーン 自動運転トラックの実験|静岡 NEWS WEB

