大王製紙やT2、エリエールなど実在貨物積載で自動運転実証実験

画像:大王製紙株式会社より引用

大王製紙株式会社は2025年7月30日、消費財卸大手のPALTACと自動運転技術のT2とともに、トラックの長距離幹線輸送における自動運転の実証実験を開始しました。

実験の内容は、ドライバー搭乗の自動運転レベル2相当のトラックで、大王製紙の「エリエール」などの消費財を運搬するというものです。神奈川県厚木市の大王製紙厚木物流センターから大阪府堺市のPALTAC大型物流センター(RDC堺)など複数のルートで走行し、貨物を実際に積載した輸送を通じて、自動運転走行ルートやリードタイム、輸送スケジュールの妥当性、輸送品質の確保などを検証するとしています。

実験の中核を握るのは、先進運転支援システム(ADAS)を活用したレベル2自動運転技術ですj。特定条件下における加減速や車線維持を自動で行うことにより、ドライバーの運転負荷を大幅に軽減することが可能となります。また、発注数量や入庫時間を輸送スケジュールに合わせて調整するなど、物流オペレーション全体の最適化も同時に図られている点も特徴です。

3社は今回のレベル2による検証結果を基に、今後の課題抽出や改善点の洗い出しを進める方針です。最終的には、限定環境下で全ての運転操作を代替できるレベル4自動運転トラックの本格導入を目指し、持続可能かつ効率的な幹線輸送モデルの確立に向けて取り組みを強化していくとしています。

参照自動運転トラックが変革 新・サプライチェーン構築に向けて実証開始|大王製紙株式会社