自動運転新幹線、JR西日本や各社が導入進める

画像:西日本旅客鉄道株式会社より引用

自動運転車が注目を集める昨今、新幹線も自動化の勢いが盛んです。JR西日本はこのほど、北陸新幹線の敦賀―金沢間において2029年度より自動運転技術を導入する計画を発表しました。

JR西日本によると、同社は北陸新幹線においてJR東日本と共同で自動運転技術の実現に向けた様々なシステム開発や技術検討に着手しています。両社が当面目指しているのは、運転士が発車ボタンに従い演算しながら走行することで、定刻通りに途中駅の通過や到着駅への停車を可能にする、新幹線自動運転レベル「GOA2」です。導入により運転士の業務量は大きく削減され、安全確認に注意を払うことができるため、現状よりさらに安全性の高い走行の実現が期待されています。また、同社は2024年12月に公開した走行試験にて、AI自動運転が正確性、停車精度、省エネルギー効果を検証した、としています。

一方、JR東日本やJR東海も新幹線の自動運転技術の導入を進めています。JR東日本は2028年度に上越新幹線の長岡―新潟新幹線車両センター間でGoA2を導入し、さらに2029年度には回送列車で運転士が乗務しない「自動化レベル4(GoA4)」を目指しています。また、JR東海は東海道新幹線で自動運転導入を計画しており、長い駅間距離や過密ダイヤといった課題を克服するために技術開発を進めています。

参照北陸新幹線 自動運転導入に向けた取り組みについて