
阪神・淡路大震災の後、私たちは救命救助機器の技術的な課題を調査・研究しました。
その際に、救命救助の活動や機器に関する継続的な研究はもちろんのこと、それらに関する世代を超えての啓発も重要であることを痛感しました。
そこで、レスキューシステムを拡充し災害に強い世の中を作るという大きな目標に向けて、技術の継承と次世代人材育成のための一つの手段として、私たちはレスキューロボットコンテストを提案しました。
イベントの主軸
ロボットコンテスト三本軸は下記です。
- 教育
- 社会性
- 科学技術
まず、このようなコンテストを開催することによって、従来のロボットコンテストと同じように、創造性を育む場や機会を提供することができます。
また、競技に参加することを通じて、災害救助や防災・減災について深く考えてもらうことができ、競技を見る人に対しても、防災・減災に関する意識向上を図ることができます。
さらに、参加チームから、専門の研究者や技術者が思いもつかなかったような新しいレスキューのアイデアが生まれることも期待しています。
コアコンセプトは「やさしさ」
このように、レスコンはこれら三つの軸の全ての要素を兼ね備えており、各要素が、「やさしさ」というコアコンセプトで結ばれています。
もちろん、現実のレスキュー現場とここで考えている競技会場には雲泥の差があり、このコンテストで直ちに実用的なレスキュー技術が生まれるとは考えておりません。
ただ、このようなコンテストに多くの方に携わっていただくことによって、レスキュー活動の大切さ、難しさを考える機会を数多く提案できればと考えています。
それによって、1,000個のアイデアの中から、たった一つでもいいから真に役立つ「輝くアイデア」が見つかれば良いと考えています。