日本電気株式会社(NEC)は2024年10月28日、北海道市水道局所管の水管橋にて人工知能と人工衛星画像を利用した異常点検を実施したところ、従来のドローン点検と比較し低コストかつ多頻度な計測の実現に成功したと発表しました。
日本国内では現在、経年劣化が進行する道路構造物が増加しています。いっぽう、定期的に必要な点検業務においては人手不足やコスト高が課題となり、点検業務の効率化が強く求められていました。
今回同社が発表したのは、無償で利用できる人工衛星画像を利用したリモートセンシングとAIを組み合わせた、異常検知技術を開発です。同社が開発後、札幌市の豊平川第2水管橋(全長234m、支間長117m×2径間)にて2024年6月~2024年9月にかけ実験的に点検したところ、点検項目について、誤差約5mm程度の高い精度での計測を確認。さらに人工衛星画像は過去8年分のものが利用できることから、ドローンによる検知と比較してもコストが低く、頻度な計測を実現したと発表しました。
NEC社は2025年度を目標に、橋の管理者や点検従事者向けの製品化を図るとともに、橋を含むインフラ施設管理全般のDX推進に取り組むとしています。
参照NEC、無償利用可能な人工衛星画像とAIを活用し、札幌市水道局管轄の水管橋の異常点検に関する実証実験を実施/PR TIMES(NEC)

