凸版印刷、個人情報配慮した救急現場でのリアルタイム映像システム実証実験

画像:凸版印刷株式会社より引用

凸版印刷株式会社は2023年7月24日、相模原市消防局、北里大学、ソフトバンク株式会社とともに救急現場システムにおいて、セキュリティを担保したリアルタイム映像伝送システムの実証実験を開始すると発表しました。

救急現場は、市民の情報提供を受けた通信指令室が救急隊を出動し、出動した救急隊が移動しながら受け入れ先の医療機関と連絡を取り合う「伝言ゲーム」のような環境にあります(患者搬送中の救急隊がやりとりした医療機関が受け入れを拒否し、結果的に「たらいまわし」となるケースも)。従来は紙や音声でのやりとりが中心で、近年は高速通信を活用した映像伝達システムなども構築されつつありますが、既存の映像システムは「通報した市民~通信指令室」間、「救急隊~医療機関」など場面ごとに別個のシステムを運用する必要があるなど、効率性や情報保護への課題が指摘されていました。

同社らが構築したシステムはこれらを一元化し、同じシステム上で関係者が情報共有を可能にしたものです。具体的には、凸版印刷の本人確認アプリとソフトバンクの「visuamall VISUAL TALK」を連携したリアルタイム映像伝送システムで、情報提供者、通信指令室、救急隊、医療機関の4者が同じシステム上でリアルタイムで映像を確認できる環境を構築しているとのこと。また、同社らはシステムに電子認証資格を取り入れることで、関係者以外が閲覧できないセキュアな環境も構築しています。

今回の実験は、システムの有用性やセキュリティ性を検証する目的で行われます。救急現場に出動する相模原市消防局の救急車や通報者からの映像を確認する行為や、別室にいる他の医師などとの情報伝達などを検証する予定とのこと。救命救急は限られた時間で生命を救う、極めて重要なシステムです。実験の成果が期待されます。

参照救急現場におけるリアルタイム映像伝送システムの実証実験を相模原市で開始