画像:株式会社NTTドコモより引用
株式会社NTTドコモおよび近畿大学は2022年3月30日、完全養殖クロマグロの状態監視業務にに5G通信対応の水中ドローンを活用する実証実験を行いました。
説明によると、実験は近代の水産研究所大島実験場に投下されたドローンを、リアルタイム通信を用いて、100km以上離れた近代キャンパスで制御するというもの。リアルタイム通信はデータ量が大きく遅延が生じやすい通信ですが、5G技術を活用することでシームレスな情報伝達を実現し、状態監視および遠隔操作を目指すとのこと。
両者は実験を通じて得られたデータを検証すると説明。新たな水産ソリューションの開発を目指すものと見られます。
効率化と安全性の両立に期待
NTTドコモによると、実験の目的は、水中監視業務の効率化と安全性の両立による、養殖業全体の生産性向上です。
同社によると、養殖業において水中監視業務は水産物の品質や水揚げ量に関わる重要業務です。しかし、監視業務は現在もダイバーによる潜水など身体的負荷および安全性に課題のある方法が取られており、懸念が生じているとのこと。
両者はこのため、水中用ドローンを活用した監視業務に切り替えることで、安全性と効率性の両立を目指すとしています。実現により大幅な効率化が実現すれば、日本の養殖業の活性化にも繋がり、効果が期待されるところです。

