画像:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)より引用
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2022年3月14日、UTMS協会とともに、日本国内の信号制御機能に人工知能を取り入れ、従来よりも低コスト・高効率で運用できる交通管制方式の実証実験を行うと明らかにしました。46
NEDOによれば、日本国内の信号機は大多数が中央管制センターにより制御する集中制御方式の交通管制システムで運用されています。しかし、管制センターによる制御は大規模な中央制御装置などを使用するため費用がかさみ、維持管理費の高騰が課題となっていました。
今回公表された人工知能による交通管制システムは、こうした問題の解決の糸口として生まれたものです。NEDOによれば、実験対象のシステムは近傍の歩行者や車両情報等を取得したうえで、最適な制御パラメーターを算出する仕組みで、従来よりも低コストかつ同等以上の制御品質を目指すとのことです。
旅行時間約2割短縮&年間5,500トンのCO2削減期待
NEDOは実証実験を静岡県・高松団地エリアの12箇所の交差点で実施するとしています。
設置される12箇所の信号機にはいずれも人工知能を搭載した制御器が設置され、実地で制御を行うとのこと。NEDOは実験で得られたデータを収集し、人工知能による制御品質を評価し、実用化に向けて改良を進めるものと見られます。
なお、NEDOは実用化により、従来よりも15%~20%程度旅行時間が短縮されると同時に年間5,500トンものCO2削減効果が期待されるとしています。
参照自律・分散型AI信号制御による「軽やかな交通管制システム」の実証実験を開始

