自動車技術会「第三回自動運転AIチャレンジ」開催発表

画像:公益社団法人自動車技術会より引用

公益社団法人自動車技術会は2021年9月27日、自動運転用の人工知能プログラム開発を競う大会「第三回自動運転AIチャレンジ」を開催すると発表しました。

大会は自動運転技術会が主催している大会で、自動車業界をけん引する技術者の育成・発掘を目的として行うもの。自動運転業界は未来モビリティの4要素「CASE 内訳;Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)」と呼ばれる新たな技術領域が自動運転業界の中心として重視されるようになり、同会も対応できる人材の育成を急ぐ考えです。

同会によると、第三回となる本大会はオンラインシミュレーターを利用した競争環境で進められます。参加者らは大会側が公表したシナリオに沿って、自動運転用システム用のオープンソース「Autoware」を使用してプログラムを構築し、ローカル環境での改良を進める流れになるとのこと。なお、シナリオやルールなどは記事発表時点では未公表で、2021年10月12日公表される予定です。

学習用チュートリアルも公開

公益社団法人自動車技術会は2021年11月2日〜12月17日の期間中にシミュレーター競技を開催するとしています。

ただし、参加者らには協議に先立ち2021年9月27日から、事前学習プログラムの提供がはじまっています。2021年10月12日にはシナリオ・ルールの詳細は発表がありますが、同会ロードマップによるとローカルシミュレーターでの検証もスタートします。

なお、エントリー後の競技進行はgithub上で展開するとのことです。

参照第三回自動運転AIチャレンジ
参照CASE解説(トヨタ)