画像:国土交通省より引用
経済産業省と国土交通省はこのほど、世界的な開発競争が進む完全自動運転車の実用化を進めるため、新たなモデル地域の選定や実証実験を進める方針を明らかにしました。
情報によると、両省が新たな目標としているのは、市街地における自動運転技術レベル4相当の実用化です。
自動運転技術は技術進捗に応じて全5段階にレベル分けされていますが、レベル4は限定された環境下において、運転をシステムに任せることができるというもの。既に実用化に成功している、一定の操作のみを自動化するレベル3相当の技術とは一線を画す水準です。
交差点などにセンサー設置、実験サポート狙う動き
両省は2023年頃にも実証実験のモデル地域を選定し、実用化を進める考えを示しています。
情報によると、両省はモデル地域として指定したエリアの交差点にセンサーなどを設置し、環境整備を進めるとのこと。自動運転車が交通状況や信号の情報などをキャッチできるようにサポートし、実験をよりスムーズに進めるものと見られます。
自動運転の開発競争は、世界的に進んでいます。例えば、ドイツは2021年に入り、法がレベル4技術に対応するよう、道交法の改正を閣議決定しています。両省も2023年予定の実証実験を皮切りに、2025年にはレベル4技術の実用化を目指す見通しを示しています。
参照高度な自動運転「レベル4」2025年ごろまでに市街地で実用化

