日本電気株式会社株式会社(NEC)は2021年1月8日、群馬大学、日本モビリティ株式会社およびICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構とともに、群馬県前橋市内の公道にて次世代通信技術5Gを利用した自動運転技術の実証実験を開始すると明らかにしました。
発表によれば、同事業は総務省が進める「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」の委託事業で、自動運転車両の課題である安全確保支援の実現を目的として行うもの。
同社はローカル5G技術を活用して安全確保の実現する考えを示しており、その一環として、2021年2月15日~2021年2月28日にかけ、群馬県前橋駅~中央前橋駅区間の約1kmを、自動運転技術レベル4相当(完全自律型自動運転)の自動運転バスで走行する計画です。
なお、実験には一般人も参加可能。車両を遠隔管制センターで監視するほか、緊急対応ドライバーが搭乗することで、安全性を担保する考えです。
通信技術が安全性を引き上げるか
自動運転車は走行中、カメラを通じて遠隔管制センターに走行情報を送信していますが、従来の通信形式では容量の問題から情報伝達の精度に課題があり、映像品質などの限界が指摘されていました。
ところが、NEC側は今回のローカル5G通信技術で、これらの課題を解決する計画を発表しています。具体的には、5G通信の特徴である高速、大容量かつ低遅延の特性を活かして、管制センターにより高精度な車両カメラ画像の提供を実現。
また、路側にもカメラやセンサーを設置し、車両カメラから死角になる場所の情報をスムーズに補完することで、緊急時の対応も含めた、より高い品質の安全確認業務を実現するとしています。
参照群馬県前橋市で5G技術を活用した自動運転バスの公道実証を実施/日本電気株式会社株式会社

