「その言葉はわかりません」AI対話を利用したことのある方なら、誰でも一度は目にしたことがあるフレーズではないでしょうか。
現状のAIシステムは、辞書に掲載されていない不正確な単語や略称を用いると、その言葉の意味を理解できず会話が途切れてしまうケースが多々あります。実社会では正確な言葉を用いるケースの方がむしろ少なく、人間と機械の壁になっていました。
AIがキーワードや文脈から推定する
ところが、株式会社東芝はこのほど、AIが未知の単語を理解するために必要なシステムを開発したと明らかにしたのですから驚きです。
情報によりますと、今回開発されたシステムは不正確であったり略称であるなど「未知語」と呼ばれるカテゴリーの発言があったとしても、AIがキーワードや文脈から属性を推定して学習するというもの。具体的には、文章を「キーワードと文脈」に切り分けて、キーワードが未知だった場合も、文脈から意図を類推して、対話能力を高めるとのこと。まるで人間同士が会話するかのようなシステムです。
さらに驚くべきことに、公開データベースを利用した検証を実施したところ、世界でトップクラスのスコアをはじき出したとのこと。人間のように対話できるAIが登場するかもしれません。
参照東芝が未登録単語を学習するAIを開発、世界トップの推定精度を実現/Yahoo!ニュースとう