KDDIら4社、複数ドローンによる警備システムの開発に成功

2018年3月15日、大手通信事業者の「KDDI」は、テラドローンやセコムなど複数社と共同で、世界初の4G通信による複数のドローンの警備実証実験の成功を発表しました。

同実験は2018年2月に神奈川県内の施設にて行われ、それぞれ異なるミッションを持つドローンが、連動して広範囲を警備するというもの。

テロ事件などが警戒される2020年開催の東京オリンピックに向けて、開発が急がれており、今回の実験成功はドローンの社会進出に拍車をかけると見られています。

スマートドローンプラットフォームとは?

今回の実験は、KDDIらが開発した「スマートドローンプラットフォーム」を活用したもの。大空から施設全体を俯瞰する「俯瞰ドローン」と、施設内の各所をめぐり実務担当を担う「巡回ドローン」が連絡を取り合い警備を実施するという本格的な内容です。

それぞれのドローンを単体で配置するより精度の高い警備が期待できるだけでなく、巡回ドローンの運用を俯瞰ドローンを使って監督することで、より広範囲の警備を実現。セキュリティ強化につながるものと期待されています。

各企業の得意分野が結集

今回の実験では、各社の技術がうまく連動し、理想的なシステム開発が進んだと受け止められています。

KDDIの通信システム技術はもちろん、テラドローンの各運行管理機能や空域管理技術、セコムの「セコムドローン」や警備アプリケーションなどが開発に寄与。

日本技術の粋が集まった、洗練されたシステムに仕上がっているようです。

〈参照〉
広域施設を複数のドローンでリアルタイムに見守る「遠隔巡回警備」の実証試験を4社合同で実施/Yahoo!ニュース