スウェーデンのオ―トリブ社、新型研究車両「LIV2.0」を発表

画像:Autoliv HPより

12月19日、自動運転技術などを幅広く手掛けるスウェーデンの「オートリブ」社は、米国ラスベガスで開催される「CES2018」にて、同社が手掛ける最新の自動運転関連技術を搭載した、研究開発用車両「LIV2.0」を公開を宣言しました。

同車両には搭乗者の挙動をAIが読み取り、必要に応じて効果的なアプローチを行う機能が搭載されているとのことです。

注目を集めてる「LIV」システム

今回が初披露となる「LIV2.0」ですが、この車両にはディープランニングに該当する「ラーニング・インテリジェント・ビークル」が搭載されています。

この「LIVシステム」を簡単に説明すると、それは「自動運転車両によるドライバーチェック」。車両に搭載された認識端末が、搭乗者の視線や手の位置、頭の動きなどをくまなくチェック。必要に応じて安全運転を促すようにコミュニケーション・アプローチを行うとのことです。

ヒトと機械の共有制御

同社副社長であり研究開発担当者でもあるオーラ・ボストローム氏は「LIV2.0」が持つシステムについて、「ヒトと機械の共有制御が、自動運転には必要だ」とその必要性を強調しました。

自動運転技術の進展に伴い、安全性や信頼性に関する問題は増々現実味を帯びています。今回のオートリブ社の試みは、その問題解決の一端とならんとする、意欲的なチャレンジだと評価されています。

<参照>オートリブの最新自動運転車、ディープラーニングで乗員を理解…CES 2018で公開予定/レスポンス