KDDI総合研究所ら、自動車運転技術「ゆずりあうクルマ」を発表

画像:株式会社KDDI総合研究所HPより

10月2日、KDDI総合研究所が、北海道大学の大学院と連携し「ゆずりあうクルマ」を実現するためのAIを開発したと発表しました。

この技術は、従来の自動運転技術では制御が難しかった道路の「合流」部分でも、他車の行動を察知して、人間のようにゆずりあいの精神で解決するとのことです。自動運転の安全走行を可能にする技術として、高い注目を集めています。

学習すべき運転シーンを体系的に整理

同研究所の発表によると、従来の自動運転技術が合流などの複雑な環境で安全性を確保できなかった理由は、学習すべき運転シーンの体系的整理が行われていなかったことにあるとのことです。

また、今回発表された「ゆずりあうクルマ」では、AIの学習効率を高めるために運転シーンの抽出を行った上で、他車と協調した運転制御を定義づけを実施。

AIが行動を状況別にモジュール化すると同時に、モジュール化された部分ごとに深層学習機能を実装することで、従来の技術では難関要素として数えられていた部分に対しても、かなりアプローチができると見ています。

運転制御のモジュール化によりアップデートも容易に

KDDI総合研究所の発表によると、今後は多数の車両から自動運転車両が(走行制御に必要な)データを収集できる技術の開発を進めると同時に、モジュール化により実現した部分的なアップデートシステムを、次世代通信技術「5G」を使って試験する予定だと述べています。

これに対して北海道大学側では、安全かつ効率的な移動技術を確立するために、車載AI間でのコミュニケーション技術の研究を進める予定を示しています。

<参照>
“ゆずりあうクルマ”を実現するAI技術の開発に成功 /株式会社KDDI総合研究所
/国立大学法人北海道大学

自動運転車が“ゆずりあう”技術を開発–KDDI総合研究所と北海道大学/CNET Japan