AI活用で「がん」を見逃さない、内視鏡検査で医師をサポート‐NEC・国立がん研究センター

画像:NECホームページより

7月10日、国立研究開発法人国立がん研究センターとNECは、人工知能(AI)を活用した大腸内視鏡検査の支援システムを開発したと発表した。
大腸の精密検査は内視鏡による目視が一般的だが、発生部位や形状、医師の技量によってがんの見逃しが起きることがある。AIによる診断サポートで見逃しを防ぎ、大腸がん死亡率の低下につなげる狙いだ。

今回の支援システムは内視鏡検査の画像を読み込み、AIが早期がんやポリープを見つけると音が鳴り、該当部位をモニター画面で表示して医師に知らせる仕組み。NECが開発したAI技術「NEC the WISE」に、早期がんやポリープの患者の画像約5000例と、正常な大腸画像約13万5000枚を学習させ、これにより異常のある病変部位を98%発見できたという。

大腸がんは内視鏡検査で早期に発見、切除すれば死亡率を大きく下げることができるが、医師の診断能力には差があり、見逃しが問題となっている。
今後は、肉眼では見つけにくい形状の病変の発見率の向上や、製品化に向けたシステム設計などを進め、2年後の2019年度には医薬品医療機器法に基づく医療機器の承認取得に向けた臨床試験を開始する方針だ。臨床試験を行った後は、日本のみならずグローバルでの実用化を目指している。

<参照>
大腸内視鏡検査での見逃し回避を目指す/国立研究開発法人国立がん研究センター/日本電気株式会社/国立研究開発法人科学技術振興機構/国立研究開発法人日本医療研究開発機構
がん研とNEC 診断支援システム開発 AIで大腸病変見逃し防止 /SankeiBiz