2018年度に新サービス開始、ドコモが「AIエージェントAPI」開発

画像:ドコモWEBページより

6月23日、株式会社NTTドコモは、AIエージェントを実現するための「AIエージェントAPI」を開発し、2018年度の早い時期に新たなAIサービスを提供することを発表した。

また同時に、そのAPIを多様なパートナー企業に対しオープンな形で提供し、新たなサービスを共同開発する「ドコモAIエージェント・オープンパートナーイニシアティブ」も打ち出した。2020年までに100社の参加を目指している。

すでに、高島屋、食べログ(カカクコム)、インテルが、AIエージェントAPIを活用する方針。

3つのエンジン

AIエージェントAPIは、NTTグループのAI「corevo」のひとつ、「先読みエンジン」「多目的対話エンジン」「IoTアクセス制御エンジン」の3つで構成される。

先読みエンジン

ユーザーの現在地や普段の行動、メールの内容などをもとにユーザーにアドバイスをする、といったアクションを起こす。例えば午前中に宅配物が届くという場合、ユーザーが留守で、普段は自宅か職場にいるといった行動特性をもとに「荷物を受け取れない」と判断すれば、AIエージェントはユーザーに対して「配送時間を変更しませんか?」と先読みして提案してくれる。

ユーザーへのアドバイス根拠の情報は、メールやアプリなどユーザーの許諾次第で幅広く対応できる見込み。それだけではなく、運送会社がオープンパートナーイニシアティブに参加すれば、運送会社のデータベースから直接、ドコモのAIエージェントAPIへ配達日時情報を渡すことも可能になるよう検討が進められている。

多目的対話エンジン

「しゃべってコンシェル」などで培う自然言語処理技術で、より自然な対話を実現

IoTアクセス制御エンジン

対話で家電などのコントロールが可能にする。例えばテレビやエアコン、照明などのON/OFFを声で行えるようにする。

「メインエージェント」と「エキスパートエージェント」

このAPIを用いて実現するAIエージェントの大きな特徴は、場面に応じて複数のエージェントが入れ替わりながら対応する点である。

メインエージェント

通常時にユーザーと応対してくれるのは、標準で用意されたメインエージェント。ユーザーにとって身近で様々な要望を聞き取ってくれる。

エキスパートエージェント

メインエージェントが対応できない機能やサービスが必要な場合は、それぞれのサービスに特化した「エキスパートエージェント」を呼び出し、ユーザーの要求を解決できる仕組みとなっている。

例えば、タクシーを呼ぶ、ショッピングする、音楽を聴く、家電を操作する、料理を作るなど、それぞれの場面で異なるキャラクターが、ユーザーと会話して、ユーザーの要望をかなえていく。

メインエージェントとエキスパートエージェントの間で、基本的に個人情報は共有されない。そのためユーザーはそれぞれのサービスでログインすることが想定されている。初期設定は手間がかかるかもしれないが、一度設定してしまえばあとは連携しやすくなる。

まずはパートナー企業の増加を目指すほか、今秋にはトライアルサービスが登場する予定。

同社は、新AIエージェントの実現により、自然なコミュニケーションを通じて、パートナー企業の多様なサービスをより身近にし、顧客一人ひとりにお得、満足、安心を提供していきたいとしている。

<参考>
「ドコモAIエージェント・オープンパートナーイニシアティブ」を推進-AIエージェントAPIのオープン化により協創を促進/docomo

ドコモが「AIエージェントAPI」開発、2018年度に新サービス/ケータイWAtch