作業負担を軽減する「建設ロボット」の活躍に期待

日本では2020年に開催される東京五輪に向け様々な分野での準備が急ピッチで進められています。

その中でも、一大プロジェクトであるのが「東京外かく環状道路」の設置です。
都心から埼玉県、千葉県と半径15キロメートルのエリアを結ぶこの道路は、物流の大動脈としての役割と共に、首都圏の慢性化した渋滞緩和にも繋がることが期待されています。

千葉県区間(松戸市~市川市)は来年度中にも開通する計画となっています。

ロボット導入で作業効率UP

千葉県市川市のトンネル工事現場に、鉄筋の配置作業を支援するロボットが登場しました。

  • 清水建設
  • アクティブリンク(ロボットの製造・販売)
  • エスシー・マシーナリー(建設機械のレンタル・開発)

上記三社の共同開発で、実用化に向けた稼働テストが行われています。

ロボットの導入により、これまで7人程度の作業員で運んでいた200キログラム前後の鉄筋を、半分以下の3人で運ぶことが可能となります。

支援ロボットの構造

このロボットは、人間の右腕と同じような仕組みとなっています。

  • 右肩
  • 上腕
  • 下腕

上記5つの部分に相当するパーツと制御盤で構成されています。

支援ロボットの動作

ロボットによる作業風景

ロボットによる作業風景

支援ロボットの動作は下記です。

  1. 右肩に当たる「肩旋回部」を柱に固定
  2. 手の部分である「把持部」により鉄筋を掴む
  3. 昇降ボタンで鉄筋を持ち上げる
  4. 作業員によりロボット先端のグリップを押す
  5. 移動させたい方向へ動かす

実際に操作を行う作業員1名と、両端を握って配置場所を決める2名は、グリップや鉄筋を持ちますが、その重みを感じる事はほぼないそうです。

以前の作業員による作業では1人あたり30キロ程度の重さを抱えていただけに、作業負担は大幅に軽くなります。

ロボットが近年の再開発ラッシュをサポートする

鉄筋の組み立ては、トンネルやビル工事で、コンクリートを流し込む前段階で行われる重要な基礎作業です。

また、最近は耐震性の強化を目的に高密度のおもいてっきんを配置するケースが増え、作業員の体力的負担は増す一方でした。

この様な作業補助ロボットの開発・導入は、現在東京都心を中心に活発化する再開発事業の効率を上げると考えられています。