
ロボットの小型化はどこまで進化を遂げるのでしょうか。ワシントン大学の研究チームはハエと同程度の大きさを持つロボットを開発したことを発表しました。
ワシントン大学が「RoboFly」と名付けたこのロボットは、なんとレーザーで動力を確保。従来のドローンよりもはるかに小さなサイズでの稼働を可能にしたとのことです。
2枚の羽根で飛行を実現
「RoboFly」はドローンよりもはるかに小さく、ハエよりやや大きい程度のサイズです。このサイズになるとドローンのようにプロペラ稼働というワケにもいかず、なんと2枚の羽根で稼働するとのこと。
さらに飛行精度も高く、ドローンが入り込めない細部にも入り込むことが可能。研究チームは農作物の調査やガス漏れチェックなどにも活用できると期待を寄せています。
レーザーを動力に変換
「RoboFly」は外部から照射されるレーザーを吸収して稼働するロボットです。目に見えない波長のレーザー光線を、機体に搭載された受光素子がエネルギーに変換。重量のあるバッテリーを使わず、独立飛行を可能にしています。
参照羽ばたいて飛ぶハエのような超小型ロボット「RoboFly」–レーザー給電を採用/Yahoo!ニュース
こちらのページもご覧ください。
- [New!]メルマガ会員募集中!急速に進化するロボット分野の最新情報をメールで配信
- 千葉県自動車教習所がドローンスクールを開校、県内初事例
- トヨタ社長が自動運転と法規制の問題に触れる!~日本の交通社会~
- マイリーやロージーも活用!愛知県が自動運転実証推進事業を実施
- ドローンによる老朽家屋調査の実証実験が行われる|千葉市