
2018年1月31日、NTTは、複数のAIを用いて対話への関心度を高める、新感覚AIを開発したことを発表しました。発表されたAIは「ヒト対AI」であった従来のものと異なり、複数のロボット同士が会話のコントロールを行うという画期的なもの。
シンプルな「Q&A」だけでなく雑談を交えながら、違和感なく会話をすることができると説明しています。
雑談の重要性に着目
今回の発表は、同社が研究を進めるAI関連技術「corevo」の一環として行われたものです。同社は従来の単純な会話システムに比べて、雑談や対話を交えた方がユーザーとAIが打ち解けやすい点に着目。
複数のAIが連携して会話内容に厚みを持たせることで、伝達内容をより深く伝えることができるように改良しました。また、同方式を採用することで、会話内容の破綻や違和感も消失するとのことです。
京都市動物園で実験予定
なお、NTTによると今回の対話型AIは、京都市動物園で実証実験を行われる予定です。期間は2018年2月1日~2月28日と約1か月間。
AIの会話内容を「動物園に関する話題」に限定することで、より自然な会話が行えるように目指すとのこと。来園者との会話を記録・収集することで、より高度な人工知能の開発を進めると説明しています。
〈参照〉
2台のロボットが自然な会話を誘導ー雑談交えながら知識を伝える新感覚のたいわAI NTTが開発/Yahoo!ニュース
こちらのページもご覧ください。
- [New!]メルマガ会員募集中!急速に進化するロボット分野の最新情報をメールで配信
- 自動運転車での飲酒や睡眠はOK?警察庁が報告書を公表
- 経済産業省「自動車産業時代戦略会議」開催、EV開発環境の整備を検討
- 先進モビリティ、自動運転バスの行動実験を開始
- AIで男性不妊治療支援、培養士の負担軽減し効率的に精子を発見