【未来予測】ロボットは日本の「高齢社会」を支える存在になり得るか

ロボット技術は日々向上し、世界中で次々と新た技術を搭載したロボットが登場しています。

単に二足歩行するだけのロボットだけではなく、人と会話するロボットや、思考して学習する機能を兼ね備えた高度なAIを搭載したロボット等も、現在では一般的となってきているのです。

ロボット技術の発展は、人類の生活をより便利に安全なものへと進化させています。
その代表として、医療・介護用のロボット開発がありますが、高齢社会へと進む現在の日本においては、これらロボットの積極的な活用が期待されています。

介護現場でのロボット活用

少子高齢化が進む昨今、要介護者の数は年々増え続けています。
人間は永遠に元気で歩き回っていられるわけではなく、誰もが年を取り、足腰が弱くなって、介助が必要となるのです。

受け入れる介護現場では、施設や人材の確保が急ピッチで進められてはいますが、過酷な労働内容に見合う条件を用意できている運営企業が乏しい事も重なり、十分な状態とは言えません。

この様な状況に対し、活用が期待されているものが「介護用ロボット」です。

介護用ロボットとは

robo4-1

介護用ロボット(パワードスーツ含む)を活用する事により、スタッフの肉体的負担は軽減されます。

介護施設では、入浴介助や排せつ時のサポートなどスタッフが1日に何度も施設利用者の身体を支えています。
お年寄りといっても、男性であればスタッフに比べ体も大きく、スタッフ1人では安全に介助が難しい場面も多々あるようです。

この様な現状に対し、パワードスーツなどを装着する事で、介助の動作がサポートされ、スタッフの肉体的負担が軽減されるとともに、より効率的な施設運営が可能となるのです。

また、介護施設に入居が出来ず、ご家族が介護を行われている家庭においても、これら介護用ロボットの存在は大きな手助けとなるのです。

実際にロボット導入する介護施設は少数という現実

介護現場でのロボット活用は従業員の肉体的負担軽減という点でメリットと考えられますが、現実的には積極的な導入には至っていない施設が多いようです。

現在多くの介護施設で「慢性的な人材不足」が起こっています。
この様な中、パワードスーツの装着などは時間的に“手間”であり、コストを掛けて導入するものではないとの意識があるようです。
また、導入するということは同時に管理や維持の作業が発生しますので、この点も積極的な活用を妨げる要因と考えられます。

現在様々な企業が介護用ロボットの研究・開発に取り組んでいますが、開発者側と、実際に利用する介護施設側との温度差をどのように埋めていくのかが今後の課題ではないでしょうか。

ロボットのコミュニケーション能力で痴呆防止

実際の介護現場でのサポートロボット導入が困難であっても、要介護者のリハビリを兼ねて“会話機能”のある「コミュニケーションロボット」の活用は広がりを見せています。

施設のレクレーションの一環として、コミュニケーションロボットとの会話を楽しんだり、簡単なダンスやゲームをすることで手足のリハビリにもなります。

また、介護施設入居者だけではなく、現在の日本の問題点でもある「独居老人」についても、日頃会話をしないことで痴呆の症状が悪化するケースも多く、コミュニケーションロボットを利用する事により、症状の進行を防止することが期待できるのです。

ロボットは高齢社会を支えるのか

高齢社会の到来は、避けて通る事の出来ない未来です。

技術は今後も発展し、政府が金額的な課題や援助にも関わってくることが予想されますので、介護・医療分野でのロボット活用は増加していくと考えられています。