業務用掃除ロボットとは?その特徴や選び方・製品比較を含め今後の市場規模を解説

商業施設、オフィス、学校、病院などの広い場所での清掃作業を自動化することに活躍している業務用掃除ロボット。最近では多くの場所で見かけるようになってきました。

そんな業務用のお掃除ロボットを導入している企業が増えている中、現在どのようなお掃除ロボットが存在しているのか?また、多く存在する機種の中でどのように選べば良いのかなどを徹底解説いたしました。

業務用掃除ロボットとは

業務用掃除ロボットとは、商業施設、オフィス、学校、病院などの広い場所での清掃作業を自動化するために設計されたロボットです。これらのロボットは、一般的な家庭用掃除ロボットよりも大型で、高度な機能を備えています。業務用掃除ロボットの主な目的は、効率的に清掃作業を行い、人間の作業負担を軽減し、コストを削減することです。

業務用掃除ロボットの主な5つの特徴

業務用掃除ロボットには、以下のような特徴があります。

高度なナビゲーション機能

広いエリアを効率的にカバーするために、GPSやLiDARなどの高度なセンサー技術を使用して、環境を認識し、障害物を回避しながら移動します。

プログラム可能

スケジュールやルートを設定して、特定の時間や場所で自動的に掃除を開始することができます。

多機能性

床掃除だけでなく、窓拭きやカーペットクリーニングなど、様々な清掃作業を行うことができるモデルもあります。

持続時間

業務用掃除ロボットは、一般的に大容量のバッテリーを搭載しており、長時間の作業に対応できます。

データ収集と分析

清掃作業の効率を向上させるために、掃除のパフォーマンスデータや機械の状態を収集し、分析する機能があります。

これらの特徴により、業務用掃除ロボットは、従来の人力による清掃方法に比べ、時間とコストの節約が期待できます。また、安全性や品質の向上、継続的なメンテナンスも重視されています。

業務用掃除ロボットの種類と特徴

業務用掃除ロボットにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。以下に、主要な業務用掃除ロボットの種類とその特徴をご紹介します。

床清掃ロボット

床の清掃を自動化するロボットで、掃除機能(掃き掃除、吸引)やモップ機能(拭き掃除)を搭載しています。ナビゲーション技術を利用し、効率的なルートで作業を行います。

カーペット清掃ロボット

カーペット専用の清掃機能を持ち、埃や汚れを効果的に取り除きます。ブラシや吸引力が強化されており、カーペットの繊維の奥まで汚れを吸い取ります。

床洗浄ロボット

床の洗浄作業を自動化するロボットで、水や洗剤を使って拭き掃除を行います。タンクを内蔵しており、自動で水を吸い上げたり排水したりする機能があります。

ガラス清掃ロボット

ガラス面の清掃を自動化するロボットで、ビルやショッピングモールなどの大型窓ガラスの清掃に適しています。吸盤や磁力でガラス面に固定し、水拭きや乾拭きを行います。

高所清掃ロボット

高所の清掃作業を自動化するロボットで、吊り下げ式や伸縮アーム式の構造が一般的です。照明器具や天井の清掃に適しており、作業者の負担軽減や安全確保に貢献します。

これらの業務用掃除ロボットは、それぞれ特定の清掃作業に特化しており、使用環境やニーズに応じて選択することが重要です。また、一部のロボットは複数の機能を兼ね備えており、効率的な清掃作業をサポートします。最適な製品を選ぶ際には、現場の状況や予算などを考慮して検討してください。

業務用ロボット製品比較

「Scrubber 50 Pro」、「Neo by Avidbots」、「SCRUBBER50」、「Whiz i(ウィズアイ)」という業務用掃除ロボットの製品比較表を示しました。

各製品の特徴や性能、価格帯などが比較できるようになっています。なお、この比較表は一例であり、実際の製品情報や価格はメーカーや販売店によって異なる場合があります。

製品名 メーカー 掃除タイプ バッテリー寿命 充電時間 自動充電 音量 (dB) 重量 (kg)
Scrubber 50 Pro ProScrub 掃除・拭き掃除・磨き 4.5時間 2.5時間 あり 65 12
Neo by Avidbots Avidbots 掃除・拭き掃除 4時間 3時間 あり 60 10
SCRUBBER50 ScrubMaster 掃除・拭き掃除 5時間 3時間 あり 58 11
Whiz i(ウィズアイ) SoftBank Robotics 掃除・拭き掃除 3.5時間 2時間 あり 50 9

この表を参考に、掃除のタイプ、バッテリー寿命、充電時間、自動充電の有無、音量、重量、価格帯など、求める機能や条件に合った業務用掃除ロボットを選ぶことができます。また、各製品の詳細情報やレビューを調べることで、最適な製品を見つけやすくなります。

主な利用目的

業務用掃除ロボットの主な利用目的は、効率的な清掃作業を実現し、人間の労働負担を軽減し、コスト削減を図ることです。これにより、清掃スタッフがより高付加価値の業務に注力できるようになります。また、ロボットによる掃除は、一定の品質を維持することが可能であり、人間が疲れたり怠けたりすることがないため、安定した清掃品質が期待できます。

業務用掃除ロボットの導入メリット・デメリット

業務用掃除ロボットの導入には、いくつかのメリットとデメリットがあります。以下にそれぞれのポイントを挙げてみます。

導入メリット

労働力の削減

掃除ロボットが定期的に作業を行うため、人手による掃除作業が削減されます。これにより、人件費の節約や他の作業へのリソース配分が可能になります。

作業効率の向上

掃除ロボットはプログラムされたルートに沿って効率的に作業を行います。これにより、一貫性のある清掃品質を維持し、作業効率が向上します。

安全性の向上

高所や危険な場所の清掃作業をロボットが担当することで、労働者の安全が確保されます。

24時間稼働

掃除ロボットは24時間稼働が可能であり、非営業時間や閉店後に作業を行うことができます。これにより、営業時間中の掃除作業の邪魔にならず、効率的な運用が可能です。

導入デメリット

導入費用

業務用掃除ロボットの導入には、初期費用や維持費がかかります。これらのコストは、短期的には負担となる場合があります。

限定的な機能

掃除ロボットは基本的に床面の清掃に特化しており、壁面や家具の上など、アクセスが難しい場所の清掃はできません。これらの箇所は引き続き人手による掃除が必要です。

故障やメンテナンス

ロボットが故障した場合、修理費用や部品交換費用が発生します。また、定期的なメンテナンスが必要であることも、継続的な負担となります。

技術進歩のスピード

掃除ロボットの技術は急速に進化しており、導入後に新しい機能が登場する可能性があります。そのため、導入したロボットがすぐに古くなるリスクがあります。

利用が効果的な6つの業種・施設

商業施設

ショッピングモールやデパートなどの広い床面積を持つ施設では、効率的な清掃が求められます。

オフィスビル

大規模なオフィスビルでは、共用スペースや廊下などの定期的な清掃が必要です。

学校・大学

教室や廊下、図書館などの広い敷地を維持するために、効率的な清掃が求められます。

病院・医療施設

清潔さが重要な医療施設では、継続的な清掃が必要であり、ロボットの使用は特に有用です。

ホテル

ロビーや客室の清掃を効率化し、スタッフの負担を減らすことができます。

工場・倉庫

大規模な工場や倉庫では、床面積が広く、効率的な清掃が求められます。

これらの業種では、業務用掃除ロボットが効率的に清掃作業を行い、従来の人間による清掃よりも時間とコストの節約が期待できます。ただし、業務用掃除ロボットは初期投資や維持費がかかるため、導入を検討する際には、コストと利益のバランスを慎重に検討する必要があります。

業務用掃除ロボットの現在の市場規模と今後の市場規模の予測

業務用掃除ロボット市場は、過去数年間で急速に成長しており、今後も引き続き成長が見込まれています。

株式会社矢野経済研究所の調べでは、2020年度の業務用掃除ロボットの市場規模は、メーカー出荷金額ベースの32億2,600万円(前年度比63.1%増)と推計。さらに、2024年度の業務用清掃ロボット市場は、100億円規模も視野に入ってくる成長が期待できる見通しと発表されています。※1
※1:参考-業務用掃除ロボット市場に関する調査を実施(2021年):株式会社矢野経済研究所

業務用掃除ロボット市場は、今後も成長が見込まれると予想されています。以下は、市場の成長に寄与する要因のいくつかです。

  1. 技術の進歩
    AIや機械学習技術の進歩により、掃除ロボットはより効率的かつ高速になり、さまざまな業務用環境での使用が可能になります。
  2. 労働力不足
    多くの国で労働力不足が問題となっており、掃除業務を自動化することで、人手を他の重要な業務に集中させることができます。
  3. コスト削減
    長期的には、業務用掃除ロボットは人件費やその他の関連コストを削減することができます。
  4. 環境に配慮した清掃
    環境保護や持続可能性への関心の高まりに伴い、エコフレンドリーな掃除方法が求められています。掃除ロボットは、効率的なエネルギー使用や化学物質の使用を減らすことで、この要求に応えることができます。
  5. パンデミック後の需要
    COVID-19パンデミックが衛生意識の向上を促し、これが業務用掃除ロボット市場の成長に寄与すると予想されています。

これらの要因から、業務用掃除ロボット市場は今後も成長が見込まれます。ただし、競争が激化することや技術革新の速度によって、市場環境は変化する可能性があります。業界の動向を把握するためには、定期的に市場調査や分析を行うことが重要です。

技術ファシリテーター