人工知能(AI)が人間の能力を超える未来は訪れるのか

2016年3月、人間と人工知能(AI)による囲碁の勝負は、4勝1敗で人工知能が勝利しました。

このニュースは、人工知能研究の進化を喜ぶ一方で、人類の創りだした製品が、創造主の能力を超える可能性があるということを世に知らしめる歴史的なものとなったのです。

近年急速なスピードで進化を続けている「人工知能(AI)」の研究は、第三次ブームを迎えています。

今回は、様々な分野に波及する人工知能の能力に注目し、将来的に人工知能の能力が人類のそれを超える可能性はあるのか、考えてみたいと思います。

人工知能(AI)とは何か

人工知能(AI : Artificial Intelligence)は、コンピュータにより、人間の知能と同等の機能を提供することができるシステムなどの技術のことです。

現在注目されている人工知能の領域は下記です。

  • 写真や映像を認識する「画像認識」領域
  • 音声をテキストとして認識する「音声認識」
  • 文章をコンピュータが理解し、その受け答えを生成する「自然言語処理」領域
  • コンピュータに保存されている膨大なデータをもとに将来を予測する「予測分析」領域

深層学習機能により急速な進化を遂げた

これら領域の技術革新は、ディープラーニング(深層学習)の分野の進捗が貢献しています。

例えば、画像認識における色の抽出について考えてみましょう。

従来の機械学習では、色情報の特徴をエンジニアが定義していました。
これに対し、ディープラーニングでは、特徴の定義そのものをエンジニアに頼らず、学習データを基にコンピュータ自身が自動的に判断し色を抽出することができるのです。

生活に溶けこみ始める人工知能(AI)

私たちの生活の身近なところに、すでに人工知能が活用され始めている技術があります。

人工知能が発展する以前にも「チャットボット」と言われる、音声やテキストデータによる質問をコンピュータに送ることで会話を行えるソフトも存在していましたが、想定された質問を基に会話が行われる為、どうしても不自然な会話となってしまう点が問題視されていました。

これに対し、人工知能の技術を活用することにより、それらを搭載したロボットでは、自然な会話を実現できるようになったのです。

世界的企業が開発強化を発表

人工知能搭載製品の普及は既に世界各地で始まっており、この流れは今後ますます加速することが予測されます。

この様な現状の中、2016年には、マイクロソフト、フェイスブック、グーグルが、チャットボットに関する開発の強化を発表を行いました。

より身近に、人工知能の技術が活用されるようになるのです。

自動車運転技術への活用

また昨今では、自動車の「自動運転技術」が注目されています。
この自動運転技術の進展にも、人工知能が大きく影響しているのです。

運転行動全てを人工知能で代用

私たちは車を運転する上で、環境を認識し、どのように操作をするかを判断し、車を操縦する行動をとります。

これらの運転行動である「認識」「判断」「操縦」すべてにおいて、人工知能の技術を応用し、自動運転車両の実現をすることが可能です。

人工知能の技術により、カメラで取得したデータから、信号や一時停止を認識するだけではなく、車両前方の突然の飛び出しなどの環境認識を行います。
その認識に対し、車を停車させるべきか、ハンドルを切るべきかを学習結果を活用して瞬時に判断するのです。

生理的現象や感情など、あらゆる要因により影響を受けてしまう人間の感覚に比べ、常に一定のパフォーマンスを発揮するロボットの方が、安全面では数倍能力が優れていることが研究結果で証明されています。

人工知能(AI)のこれから

人工知能が得意とすることは、我々人間が生活する中で自然と行っている「認識」と「判断」です。

2015年9月、富士通研究所は「画像認識の精度について人工知能が人間の能力を超えた」という報告をしています。
これは、先に述べたディープラーニングの強みを活かした技術開発が導いた結果でもあります。

また、人間の脳の動作原理をコンピュータで再現させる研究も産業技術総合研究所などで実施されており、新たな製品開発が期待されています。

この様な現状を鑑みても、近い将来、人間が持ち合わせている様々な能力を人工知能に置き換えることは不可能ではないでしょう。

不得意分野もあることを忘れずに

しかしながら、今後人工知能の研究が進歩したとしても、人工知能が“不得意”としている分野があります。

  • 芸術分野などを扱う創造性
  • 他者との協調を要求されるようなマネジメント
  • 学習から習得できないようなケースが発生する事象に対応する適応能力

これら人工知能の得意・不得意分野を考慮し、共に強調していく道を、私たち人類が考えていかなくてはいけないのです。